失敗しない婚活サイトの選び方(月額定額制のサイトを選ぶ)
こんにちは。哲也(@aizawa_tetsuya)です。
たまにニュースで婚活詐欺みたいな記事が出ています。出会いが無い、結婚できないと困っている人達を騙す結婚詐欺師や悪徳婚活業者の仕業です。
ネット婚活を実践・推奨している者として、この手の詐欺は許せないし、この詐欺師達のせいで「やっぱりネットでの出会いは怖いね」と言われるのは実に腹立たしいです。
多くの婚活関連のサービスは安全・安心な出会いを提供すべく、日々運営されています。
ただし、大部分の婚活サイトは安全・安心だとは思いますが、中には婚活サイトと謳っているものの「これ出会い系サイト・詐欺サイトじゃない?」みたいな婚活サイトがあることも事実です。
ネット婚活をする際は、悪徳業者に引っかからずに、優良な婚活サイトを選びたいですよね。
そこで、僕が婚活サイトを選ぶ際に重視しているポイントを今日は書いてみたいと思います。
課金方式(ポイント制)の出会い系サイトにはサクラがいる可能性が高い
よくニュースで耳にするのは、課金方式(ポイント制)の出会い系サイトなどで延々と有料メールをやり取りしてサイト利用料だけむしり取られて結局相手と会えなかった、という話ですね。
これは実際には女性会員がほとんど在籍していないため、サクラと呼ばれるメール対応を担当するアルバイトが女性のフリをして男性会員にメールを返して、メールの送信数を増やして課金額を増やす、というやり口ですね。
メールを1回送るたびに課金されるのに、何も知らない男性会員がサクラに騙されて延々とメールを送り続け、何の収穫も無く請求額だけが青天井に増えていく、という悲惨なケースです。
しかも、サクラ役のアルバイトが男だったりするので、目も当てられません。男相手に熱の込もった口説きメールを送るなんて悲しすぎます。
サクラ役はバイトじゃなくてbotの可能性も出てきた
こうしたサイトのサクラというのは、従来はサクラ役のアルバイトを雇ってるという風に一般的に考えられていましたが、どうも最近は「サクラbot」があるんじゃないか?という説が出てきました。
つまり、サクラ役の人間が会員にメールを送ってるんじゃなくて、機械が人間相手にメール送ってる、ということですね。
今日、Twitterで「YYC」という出会い系サイトが「サクラbot」を使用しているのではないか?という疑惑が浮上して話題になっていました。
これYYC、サクラ使ってんの確定じゃね? pic.twitter.com/9lHd5Ny8qn
— スイッチ (@switch_aff) 2018年10月10日
上の画像、「まこ」という女性のメッセージの最初の「@name」という箇所が不自然ですよね?
最近、僕もプログラミングの勉強をしてるんですが、この「@name」のところにユーザーの名前が代入されるはずだったんでしょうね。
運営会社のなにかの不手際(笑)で、こうしておかしなメッセージがそのまま一般ユーザーの目に触れてしまった、というのが今日の事件のハイライトです。
人間の女性相手にメール送ってると思ったらbotだったなんて、空しいにもほどがあります(苦笑)。
異性や芸能人になりすまして他のサイトに誘導する「サクラサイト商法」というのがある
さて、婚活サイトのサクラの手口としてもう一つパターンがあります。
それは、婚活サイトと関係のない業者が異性や芸能人などになりすました「サクラ」を使って悪質サイトに会員登録させ、利用者に多額の金銭を使わせる、いわゆる「サクラサイト商法」と言われるパターンです。
このケースでは、何通かメールのやり取りをした後に「婚活サイト以外で連絡がしたい」と言われて携帯やPCのアドレスを交換し、教えて貰ったアドレスにメールすると、出会い系サイトを通じて連絡して欲しいと伝えられるパターンです。
そして、言われるがままに出会い系サイトに入会し、会う見込みのない相手にメールを送り続け、個別課金され続けるようです。
以前、話題になったアイドル出会い系詐欺もこれの派生系でしょう。
僕はこのケースで騙されるのは不思議で仕方ないんですがね・・・。途中で何かおかしい?と気付きそうなもんですが・・・。
サクラに騙されないための根本的な対策
婚活サイト以外で連絡がしたい」といってアドレスやLINEのIDを教えるのは普通に行われており、僕もよくやります。
でも、メールしていて、途中から出会い系サイトを通じて連絡して欲しいって、どう考えてもおかしいでしょ?
あ、アイドルだと思って騙されるのは論外です(笑)。
それはさておき。
僕は騙されるのが嫌いです。
そして、無駄骨を折るのも嫌いです。
個別課金制の婚活サイトにおけるサクラは僕の大嫌いな存在です。
こんなサクラには騙されたくない。じゃあ、どうするか?
対策はただ一つです。
個別課金制(ポイント制)の婚活サイトには入会しない。
これです。
「君子危うきに近寄らず」、です。
個別課金制の婚活サイトが全て怪しいとは言っていません。
ただ、サクラの温床となる個別課金制というシステムを導入していること自体に不信感を抱いてしまいます。
ですので、僕は個別課金の婚活サイトには絶対に入会しません。
僕が入会したことがあるのは、月額定額制の婚活サイトだけです。
したがって、僕は、どの婚活サイトに入会しようかと考えている人に対して、最低限、月額定額制のサイトを選ぶようアドバイスしたいと思います。
月額定額制の婚活サイトであれば、少なくともメールの相手がサクラであったとしても、いくらメールを送っても1ヶ月に課金される金額は変わりません。
途中のメールのやり取りで相手がサクラだと見抜けば、メールを返さなければ良いのです。
途中までメールをしてしまったことで、時間は無駄になりましたが、お金は騙されてないので、実被害は避けられます。
例えば、僕が「Omiai」という婚活アプリで出会った「サクラ」の実例を紹介しましょう。
今にして思えば、このサクラはたぶん「サクラサイト商法」型のサクラだったんでしょう。
メールアドレスを交換したら、そのまま出会い系サイトに登録するよう促されていたんだと思います。
ですが、無用心に相手を信頼するのではなく、ちょっとだけ相手を疑ってみるだけで、この手の被害は防げるはずです。
実際、僕はこの「サクラ」を信用しきれなかったので、メールを送るのを止めました。そして、幸いなことに、何の被害も受けませんでした。アドレスも教えていません。
ちなみに、もう一つオマケで「サクラサイト商法」型のサクラの実例がありますので、紹介しておきます。
こちらはYahoo!パートナーという文字通りYahoo!ジャパンが運営している婚活サイトで見つけたサクラの実例ですね。
詳しくは参考記事を読んでみてください。
参考記事
【実録】婚活サイト・サクラ体験記(Yahoo!パートナーにて)
「失敗しない婚活サイトの選び方シリーズ」のネタはいくつか考えてあるので、引き続き、婚活サイト選びのポイントを紹介していきたいと思います。
【追記】
失敗しない婚活サイトの選び方とオススメ婚活サイトについての記事をUPしました。
参考記事
婚活サイト・恋活アプリの選び方(自分に合ったサイトを選ぶ)
⇒哲也の婚活体験談(10分で読めるまとめ・ダイジェスト版)はこちら
⇒婚活入門講座(心構え・恋愛テクニック)はこちら
⇒管理人オススメの婚活サイト・恋活アプリはこちら
⇒男目線で答える婚活・恋愛相談コーナー(男性心理を解説)はこちら
↓記事を更新したらツイッターに告知してるので、ぜひフォローしてください!↓
@aizawa_tetsuyaさんをフォロー
↓「いいね!」を頂けるとブログ更新の励みになります!↓
